セットアップ方法¶
PlartformIOはコマンドでインストールしていきます。Windows,Mac,LinuxどのOSにも対応しております。
大まかなステップ
・Python 環境を整える(2.7専用)
・pipを使ってPlatformIO環境をインストール
・コマンドの確認
以上
▼ Windowsの場合¶
・Python 2.7をインストール(3.xでは動きません涙)
https://www.python.org/downloads/release/python-2714/
この辺で、32bitの方は「Windows x86 MSI installer」 64bitの方は「Windows x86-64 MSI installer 」を。
全てOKで進めて行けば、今だとPATHまで自動で入ると思われるので、再起動後にコマンドプロントで「python -V」を入力します。
無事にコマンドが認識すればOK。
続いて pipコマンドを入れます。
・pipコマンドをインストール
https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
より、ソースをダウンロードして、コマンドよりcdやdirを駆使して 「python get-pip.py」 を実行します。
無事に完了すると、コマンド pip が使用できるように成ります。
・pipを使ってPlatformIOをインストールする。
コマンドで「pip install platformio」で全自動でGCCやらヘッダーファイルやら何やら全部インストールが出来ます。
pip install platformio
・インストールが終わったら、PlatformIO用のコマンドが動くか確認
PlatformIOのコマンドは2種類あり、
platformio
と、
pio
の2種類です。どちらも同じ動きをしますが、記述が面倒なので「pio」を主力として記述していきます。
もし、大きな力でpioが他のコマンドとかぶる際は、仕方がなくplatformioと全部書くようにしましょう。
以上でPlatformIOが使えるようになったと思います!(多分)
▼ Mac,Linuxの場合¶
Pythonがデフォルトでインストールされているため、Super-Quick手法でインストールします。
python -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/platformio/platformio/develop/scripts/get-platformio.py)"
以上でPlatformIOが使えるようになったと思います!(多分)